腸内環境を整備して代謝アップを目指そう!!
腸と一言でいっても小腸、大腸、直腸からなりたっています。
では、順番に見ていきましょう!
まずは、小腸です。
長さは5〜7mあり、胃で消化できなかったものを消化するとともに消化した食べ物の中から体に必要な栄養素だけを選択して吸収し体に取り入れる働きがあります。
次は大腸です。
長さは約1.5m。小腸で栄養が吸収された消化物から水分を吸収して便にしながら直腸へと送っていきます。ここで水分の吸収が妨げられると下痢が起こります。
最後は直腸です。
直腸は大腸と肛門をつなぐ部分です。直腸に便がたまって拡張すると便意が脳に伝えられ、直腸が収縮し、便が押し出されるという仕組みです。
最近では、便秘の人が多いみたいで、便秘外来の治療を受けている人もたくさんいます。
その多くの患者さんは、腸内環境が良くなる生活を勧められるので自然と5キロ位は痩せていくみたいですね。
私のエステサロンでもそこを目指しています。
ようは、腸内環境を整備して代謝アップをすれば、普段とおり歩いても痩せるという事です。
便秘の人の腸は基本的に汚れています。
食べ物から得た栄養は腸で吸収されて、血液として全身の細胞に送られていきます。
しかし、便秘ですと腸で作られた血液もドロっとしていますから質が悪いのです。
そんな血液では細胞も嫌がって取り込まないので、細胞の周辺にある脂肪に栄養が蓄積され、皮下脂肪や内臓脂肪になるのです。
分かりやすく例えるのなら、便秘の状態は、消毒液たくさんの水道水を全身に送っているようなものです。そうなると、当然、体にもよくないですよね。
一方、快便の人は、天然のミネラルウオーターを全身に送っているようなものです。
どっちが体にいいのかは明白ですよね。
腸内環境を整備すれば、痩せるのはもちろん、腸内の老廃物も排出されるので、健康にもなるのです。
関連ページ
- 16時間断食ダイエットの効果をあげるために炭酸水を飲んでみましょう
- 断食ダイエットで体重が減らない理由
- 断食で体重が減らないでいつも失敗しているアナタへ
- 断食で体重が落ちない場合に試してみて下さい
- ダイエット効果を高めたいのなら姿勢を良くしましょう
- 断食して見た目が痩せすぎるのは良くない
- 腸内環境とダイエットの密接な関係
- 腸内環境を改善すれば痩せ体質になる!
- 腸内環境を整えて便秘を解消しよう!
- 痩せたいのなら頭を休める方法を学びましょう!
- なぜ食事制限では痩せないのか?
- 食事制限中の間食は悪なの??
- 運動して食事制限をしたけど体重が減らない理由
- 食事制限中に飲み会に誘われた時の対処法
- 食事制限をして効果が表れるまでには少しの我慢期間が必要です
- ダイエットで食事制限と運動をしても痩せないかたへ〜
- NHKあさイチで紹介されていたサウナの効果
- お腹の筋肉は形状記憶します
- バリ島のマッサージには痩せる秘訣がある
- どうしても痩せない原因はコレだ!!