断食ダイエット+姿勢で見た目を変化させましょう
【人は血管とともに老いる】と言われています。
せっかく断食を始めたのに、年齢とともに血管の内側にはコレステロールや中性脂肪などの余分な老廃物が溜まり血の通り道をふさいでしまっています。
しかし、断食をすることで血液内をはじめ体内の余分な老廃物が燃焼し排出されるので血液の循環がよくなります。
私はエステティシャンで、毎日のようにお客様の体を見ているんですが、最近では断食ダイエット+姿勢を良くすることで見た目が変化するお客様が大勢います。
姿勢を正すことでより血液の循環を促すのです。
なぜ、ヒップが下がるか分かりますか?確かに年齢のせいで重力にまけて下がるというのも考えられますが、現代人は座りっぱなしの仕事で筋肉が弱まっている可能性があります。
筋肉が弱くなると、骨盤を支えられなくなり、弾力のない腰のラインになってしまいます。それと、股関節の動きが悪くなり、上からの重みを外に流すようになるので、外側の筋肉ばかりを使い、足の内側の筋肉が弱くなるため、ヒップが【ぐで〜】としてしまうのです。
また、腰が重くなると人間は自然と前傾姿勢をとるようになり、この影響で腰が悪くなり、続いて足にも影響がでて、足のラインが崩れてきます。
そこで断食ダイエット+姿勢をよくして見た目を変化させようと思います。
健康で美しい姿勢のポイントは腰にあります。
人間の骨格の中心は腰にアーチができている事が基本です。
背骨は全体がゆるくS字形に湾曲していること。健康で美しい姿勢であれば、腰を中心に体の流れは正しくなります。
※こんな人は要注意
●パソコンなどのデスクワークが多い人。腕を酷使していると指先の疲れが腕、肩、首に連鎖し頭痛の原因になります。前傾姿勢になりやすいので姿勢を正す心がけをしましょう。
●椅子に座ると足を組む癖がある人。これは腰の筋肉が疲れている証拠です。足を組んで自然と腰のストレッチをしているのです。たまになら大丈夫ですが、しばらく続けていると腰痛の原因になります。
●ストレスを抱えている人。ストレスを抱えていると肩を落とし前傾姿勢になりやすいです。これは見た目も悪く、負の姿勢です。適度なストレス解消をしましょう。
そこで、私がいつもアドバイスしているのは姿勢を正すためにはストレッチが有効です。
書店などで【一人でできるストレッチ】という本がたくさん売っていますので参考にしてみて下さい。