ダイエット 運動 続かない 原因

ダイエットのための運動が続かない原因

スポンサーリンク

ダイエット目的で運動を始めたのに、長続きしないという方が多くいます。
アナタは大丈夫ですか?
まずは、その【ダイエットのための運動が長続きしない原因】について考えてみましょう。

 

ダイエット・・・つまり脂肪を燃焼させて体重を落とす運動として、有酸素運動が考えられます。
特徴としては、長時間できる運動の事で、比較的強度の弱い運動になります。
例えば、ウォーキングやマラソン、水泳や自転車などでしょうか。

 

逆に短距離走など瞬発的に動き、短時間しか行えない運動を無酸素運動と言います。
比較してみると分かりやすいのですが、ウォーキングとマラソンではウォーキングの方が辛くなく、長時間おこなえるので有酸素性の高い運動となります。

 

では、マラソンよりウォーキングの方がダイエットに適しているかというとそうでもありません。
運動の強度が下がりますので、運動量は減ってしまうのです。
仮にアナタが毎日ウォーキングをして痩せたいのでしたら、運動量を補うために長時間必要になります。

スポンサーリンク

仮にアナタが毎日30分間運動したとして・・・
☆ウォーキング・・・50キロカロリー
☆マラソン・・・100キロカロリー
☆水泳・・・125キロカロリー

 

人間が体重を1キロ落としたい場合必要な消費カロリーは7,200キロカロリーです。
この結果から、運動をしても痩せないというのが分かると思います。
せっかくダイエットのために運動をしているのに効果が出なければ長続きしないですよね!?

 

また、お腹だけぽっこりしているので【ウエストを細くするために腹筋をしています!!】という方がいます。
筋トレというのは、そもそも筋肉を肥大させるための運動ですので、お腹の脂肪燃焼とは関係がありません。
仮に、ぽっこりお腹の人が腹筋を続けると、ウエストは太いままどっしりとした相撲取りのような体型になっていきます。

 

まず、痩せるためには考え方を改めましょう。
アナタがダイエットを目的に運動をしているのなら、これはストレスになっている可能性が高いです。
ダイエットの秘訣は運動1割の食事が9割です。
適正な運動量を継続しながら、無理のない食事制限がダイエットの近道です。

スポンサーリンク